最近、聞いた話をします。
「改善目標の達成日を先延ばしにする」
私は仕事でポカミスをいまだにします。
おそらく「注意散漫」「大雑把な性格」なのだと思います。
次回からこのようなことがないよう努めます!ってミスで落ち込むたびに思っていました。
ただ、「ミスをしてしまったからと言って、次から直す、すぐに直そうと考えなくていい」
ということを言う人が現れました。
ん?????・・・・!!(ほぉ)
その人が言うことを自分なりにざっくりまとめると
===すぐに解決させようとしないこと===
『してしまったミスはまた繰り返す。その度に「次からミスしない!」と意気込むと
「次はしないと決めた自分」と「ミスを繰り返した自分」とのギャップが生じる、
そのギャップに落ち込む→また意気込む!→また失敗→落ち込む。
だから、すぐに直そうとするのではなく
「いつかミスをしなくなるようにする」という考えにシフトチェンジすることで
次に起こったミスが「結果」→「過程」となりミスのたびに落ち込まずに済む
ということらしいです。
「次に同じミスを起こさないようにするにはどうしたらよいか?」という考え方しかなかった
私にはじんわりと効いてくる考え方でした。
ミスをする度に仕事する手を止めてしまう幼い私には、
一つのミスから前を向くために必要な考えのような気がしたので
記録用に記事を残しておきます。
コメント